金曜日、DNS(Do Not Start)だったコーヒー屋さんへのチャレンジ(→こちらのブログ「しょーっく」参照)、行ってきました・・・・暑かった。
むらさんのブログ(→こちらのブログ「ロードバイクが好き。」参照)で存在だけは知っていた、埼玉県ときがわ町のコーヒー屋さん「小物屋さん」、行ってきました。
東京都の南部、やがた の家からは、80km弱、秩父の山並みの手前、ときがわ町の小物屋さん、水出しコーヒー*がおいしいらしい。
* 夏でも基本はホットコーヒーのお茶星人だが、実は、水出しコーヒーという響きに弱い。アイスコーヒーはなんとなく、せっかく淹れたコーヒーを冷やすなんて、なんだかもったいない感じがしてしまう、貧乏性なお茶星人だが、水出しコーヒーのアイスなら、大丈夫。本音を言うと、透明感のあるアイスコーヒーは美しいと思うのだが、珈琲好きの美学が、アイスコーヒーを微妙に敬遠してしまう。水出しコーヒーはそれを救ってくれるのだ。
ところが、水出しコーヒーを淹れるには、専用の器具が必要。豆も大量に要る。なかなか自分では淹れられない水出しコーヒー、しかも、ロードバイクが好きなむらさんが、大絶賛の店、これは、自転車で行くしかないか・・・・。
ということで、遅めにいただいた夏休みで、少し涼しいという予報の金曜日、行く決意を固めて、朝5時に起床、6時に出発。
ところが、スポークが折れていたのは既報の通り。
金曜日、ふて寝から起き出して、自転車修理。
後輪のフリー外しもコツをつかんだのか、多少手際よく完了。
○出発
満を持して、昨日、やはり朝6時に出発。
しばらくは通勤路を走り、後楽園のところで川越街道に。
朝早いのでさほど交通量は多くない。順調に都県境を越え、埼玉県へ。
順調に川越を通過。
このあたりで、日がだいぶ高くなり、日差しはじりじりと暑くなってくる。朝のうちに距離を稼いで、涼しいうちに山に、という予定は既に崩れつつある。昨日だったら比較的涼しかったのに・・・・と、いまさらの後悔。
○物見山
圏央道を過ぎたあたりで、埼玉エリアの自転車乗りにはおなじみらしい物見山(モノミー)へ向かう。
さすがに自転車乗りの聖地モノミー、ロードバイクの人々がたくさん走っている。
ところが、いまいち道が不安、ふもとのコンビニでロードバイクの人に道を尋ねた。
地図を示して親切に教えてくれたのだが、コンビニ店内で買い物をしているうちに方向を間違ったらしい、走り出してふと振り返ると、さっきのロードバイクの人が、大きな手振りで、「そっちじゃない、あっちあっち」と示してくれている(恥・・・)。
で、気を取り直して方向転換、無事に物見山*へ。
* 自転車乗りには有名だけど、地図にはあまり出てないので念のため、埼玉県平和資料館とか大東文化大学のキャンパスのあるあたり、最寄り駅は東武東上線高坂駅。物見山公園というのがあって、トイレも水道も完備、小休憩によい。路面はよいが、交通量が少なく、適度な起伏が自転車乗りにはたまらないらしい。
さすがは物見山。自転車乗りがいっぱい。
大学の自転車部の練習らしき若者たち、練習に来たチームジャージの人たち、ちょっと休憩のオジサンライダーたち。いい雰囲気。
休憩して、水分補給をして、ときがわ方面に向かう。
物見山からは目的地は近い。
○ときがわ
ときがわ町は、埼玉県中西部の山間の町。
木陰がありがたい日射しの中、ゆるやかなのぼりを、目的地のコーヒー店、小物屋さんを目指す。
朝10時。目的地に到着・・・・ところが、閉まっている。
「開店時間は日没まで」と書いてあるものの、肝心の開く時間がわからない。
まさか休みじゃないだろうな、朝10時では開いてないのかと、気を取り直して、先にこの先の峠へ行って帰ってこよう・・・・と、白石峠を目指すことに。
日はだんだん凶悪さを増し、まだまだそう標高は高くないために、暑い。午前中なら多少涼しいかという予定はとっくに崩れ去り、西へ向かう一本道の背後からじりじりと照りつける。
白石峠への道は、けっこうな登り、ペットボトルのスポーツドリンクで水分補給しながらだが、相当に汗をかく。走れているうちは、まだ風が当たって体が冷えるが、斜面が急になって、速度が落ちると、熱がこもる。
暑い。
あと6km。
木陰で休憩、水を飲みきってしまう。
ふたたびこぎ出すが、進んでいる感じがしない。
また休憩。
ときどき、沢があると、少し涼しい。
涼しい風が力を与えてくれる気がする。
木陰が切れると、暑い。
あと5.4km。
もうだめ、押して歩くか、あきらめて下るか、どうしよう、と、思ったときに、「カレー、コーヒー」という看板。
コーヒー屋さんに来たのだから、ここでコーヒーって、と悩んだものの、まずは、そこまで行くことにした。
おじさんが趣味でやっているような店。
薬膳カレーセット、コーヒー付きを頼む。
水をおかわりしていたら、ポットで持ってきてくれた。
水分補給して小一時間休憩したら、多少復活。
・・・・あとから思うと、熱中症寸前だったみたい。気をつけよう真夏の運動。
再びこぎ出して、途中、ニミベロの人にも抜かれ、休み休み峠を目指す。
パラグライダー教室という看板のあたりで休んでいると、頭上を通り過ぎる姿が、大きな陰が路面を通過する。怪鳥のような、プテラノドンのような陰がゆっくり過ぎる。なんとなく気分が柔らかくなって復活。
再び頂上へ。
頂上では、さっきのミニベロのお兄さんが休憩中。
自転車談義。
「それミキストっていうんですよね、かっこいいですね」・・・・多少、アンティークを誉めるような口調が気になったが、許す。スポーク折れも、熱暑も、コーヒー店が閉まっていたのも許す。
自転車を誉められると弱い自転車星人であった・・・・。
予定では、さらに定峰峠へ向かうつもりだったが、ちょっと上に天文台(堂平山)というのもあって気になったが、暑さと体調を考えて中止、そのまま下ることに。
で、下るのは一瞬。
登っているときはアドレナリンが出ていてわからなかったが、案外急だった。10%くらいかな。
下ってきて、目的地、小物屋さんの前まで一気に到達。
開いてた。
自転車を止めようとすると、おやじさんが、「そこじゃあ暑いから、あっちの自転車置き場に」というので、見ると、木陰にバイクラックが(目印にジャージがはためいています)。自転車乗りのお客さんも多いみたい。
木陰にベンチや切り株があって、そこまで運んでくれるという。
「そこの側溝に足を付けると涼しいよ」というので、言われるがまま、やってみた。
側溝と言っても、流れているのは山からの清流。
靴も靴下も脱ぎ、足を流れに浸し、運ばれてきた水出しコーヒーを飲む。
うまい。
勧められるままに、ミルクとシロップ入り(ふだんはブラックなのだが)、甘さが沁みる。
荷物から文庫本*を取り出し、贅沢な時間を楽しんだ。
* 忌野清志郎「瀕死の双六問屋」。時々読み返すが、何度読んでもいい。名著。
○帰路
あとは、のんびり帰るだけだ。
カレーは食べたけど、そのくらいのエネルギーは使ったかな。手打ちうどんの看板があったので入る。
冷や汁うどんセット。
ごまだれにキュウリ。天ぷらと手打ちうどん。
これもうまい。満腹。
店から出るとまだまだ暑い盛り、気をつけて充分に水分補給をするが、だいぶ体力を消耗する。
荒川サイクリングロードを下る。
荒サイは、上流部分はところどころ道が途切れていて、一般道に入らないといけない。と、少し道に迷っていたら、榎本牧場という看板。
これも、埼玉ローディーには、有名な、あの、榎本牧場ではありませんか。
オススメのミルクアイス。
甘さが沁みるぜ。
○最後にアクシデント
大宮あたりで、どうも後輪がふわふわする。まさか、またスポークか、と、降りてチェックすると、どうも空気が甘い。
空気を入れると、とりあえず入ったので、しばらく様子を見ることに。
30分ほど走って、あまり違和感がなかったのだが、降りてチェックすると、やっぱり甘い。
いわゆるスローパンク*というやつだな。
* スローパンク:微細な穴が空いているために、少しずつ空気が抜ける現象。いわゆる日本語英語。
30分走って空気を入れ、また、30分走る。どうやらこのペースなら、大丈夫そう。大宮、浦和と旧17号を抜けて、産業道路から国道122号、なんとか明るいうちに都内に戻ってきた。
(埼玉県内は路面や照明が不安で、走り慣れた都内より気を遣うので、ちょっとほっとした)
あとは、通い慣れた道。
(実際、ほとんど通勤路)
神保町のY's Roadで、在庫の切れていたタイヤを買い足し、無事に8時前に帰宅。
さすがにくたびれた。
何より日焼けが痛い。
明日からまた会社だな。・・・・あ、パンク直してない・・・・しょーっく。
どうも、後輪に厄がついているらしい・・・・。
★昨日の練習:約180km。
★今日の練習:完全休養。筋肉痛よりも日焼け痛がつらい。
☆昨日のお茶:水出しコーヒー(ときがわの小物屋さん)。
☆今日のお茶:珍しく、アイスティー。ところが、氷が足りず、いまいちぬるめ、残念。
2010年8月22日日曜日
2010年8月20日金曜日
2010年8月19日木曜日
ちと旅に出るぜ・・・・コーヒー屋さんを目指して
予約したり、旅程を作ったりがめんどくさい・・・・基本的には出不精。
今年の夏休みもあと3日、1日くらい旅に出るかな。と、明日は多少は涼しい山の方を目指して走るつもり。
まずは、ブログ仲間のむらさんにご紹介いただいた、コーヒー屋さんを目指して。
涼しいうちに距離を稼いで、山はのんびり・・・・の予定です。
★今日の練習:暑い中歩き回ったら、もうそれで充分な気がしてきた。休養。
☆今日のお茶:パイロット万年筆のカフェで昼食。ハイティーセットだけど、なぜかコーヒー。でも、クロテッドクリームのスコーンには、やはり渋めの紅茶だったな。
今年の夏休みもあと3日、1日くらい旅に出るかな。と、明日は多少は涼しい山の方を目指して走るつもり。
まずは、ブログ仲間のむらさんにご紹介いただいた、コーヒー屋さんを目指して。
涼しいうちに距離を稼いで、山はのんびり・・・・の予定です。
★今日の練習:暑い中歩き回ったら、もうそれで充分な気がしてきた。休養。
☆今日のお茶:パイロット万年筆のカフェで昼食。ハイティーセットだけど、なぜかコーヒー。でも、クロテッドクリームのスコーンには、やはり渋めの紅茶だったな。
2010年8月16日月曜日
ちょっと旅行・・・・山口県気分
今日から本格的に夏休み・・・・いまのところ旅行の予定はなく、都内でうろうろ。
丸善で早矢仕ライスを食べ、山本山でお茶を飲み、暑い中を駅に向かう途中、山口県のアンテナショップ(日本橋)に入った。
夏みかんをチョコレートで包んだオランジェットを購入。
帰ってきて紅茶を淹れていただいた。
ほろ苦さがいいね。
オレンジピールのもよいけど、夏みかんもなかなか。
アンテナショップ好き。沖縄県のわしたショップ(銀座)、熊本館(これも銀座・・・最初「熊:本館」だと思ってた)、あたりがお気に入り。だけど、山口県も要チェック。
★今日の練習:夕方、20kmほど流す。相変わらず暑いけど、日が傾くのが早くなった。
☆今日のお茶:紅茶、ヌワラエリアと、夏みかんのオランジェット。
丸善で早矢仕ライスを食べ、山本山でお茶を飲み、暑い中を駅に向かう途中、山口県のアンテナショップ(日本橋)に入った。
夏みかんをチョコレートで包んだオランジェットを購入。
帰ってきて紅茶を淹れていただいた。
ほろ苦さがいいね。
オレンジピールのもよいけど、夏みかんもなかなか。
アンテナショップ好き。沖縄県のわしたショップ(銀座)、熊本館(これも銀座・・・最初「熊:本館」だと思ってた)、あたりがお気に入り。だけど、山口県も要チェック。
★今日の練習:夕方、20kmほど流す。相変わらず暑いけど、日が傾くのが早くなった。
☆今日のお茶:紅茶、ヌワラエリアと、夏みかんのオランジェット。
2010年8月15日日曜日
年を取るのも素敵なことかと・・・・お気に入りのブログ
最近お気に入りのブログがある・・・・自分のブログはすっかり更新頻度が落ちてしまっているが、今週は夏休み、ちょっとまじめに。
お気に入りのブログ、83歳の方が書いているのだが、とても素敵。
思い出を瑞々しく描きながら、日々新しい物に興味を持ち、活き活きと暮らしている。
CGで絵を描いたり、最近はiPhoneでいろいろ試しているとのこと。
こんな年の取り方をしたい。
今日は終戦の日、今年亡くした父母の墓参りに行ってきた。
過去に思いを馳せ、今を一生懸命生きていく。
→美海さんのブログ「気がつけば82歳」
ブログ名称は82歳だけど、現在83歳とのこと。
★今日の練習:バイクマシン35分。ちょっと強度高め。
☆今日のお茶:新宿の老舗の喫茶店でコーヒー。店員さんが無駄話が多く、ちと残念。
お気に入りのブログ、83歳の方が書いているのだが、とても素敵。
思い出を瑞々しく描きながら、日々新しい物に興味を持ち、活き活きと暮らしている。
CGで絵を描いたり、最近はiPhoneでいろいろ試しているとのこと。
こんな年の取り方をしたい。
今日は終戦の日、今年亡くした父母の墓参りに行ってきた。
過去に思いを馳せ、今を一生懸命生きていく。
→美海さんのブログ「気がつけば82歳」
ブログ名称は82歳だけど、現在83歳とのこと。
★今日の練習:バイクマシン35分。ちょっと強度高め。
☆今日のお茶:新宿の老舗の喫茶店でコーヒー。店員さんが無駄話が多く、ちと残念。
2010年8月14日土曜日
花火の中を行く・・・・空から降る音
今日は東京湾大華火大会・・・・ベランダから、多少角度は悪いものの、花火が見える。
望遠レンズ( DC Nikkor 135mm F2 )を付けて、花火撮影。
ファインダーいっぱいに拡がる華。迫力の音。日本の夏だね。

[なかなか花火撮影は難しい]
30分ほど、ファインダーをのぞき続けたら、くらくらしてきた。
望遠レンズはくたびれる。
で、撮影を中断して、自転車で走りに出た。この、花火の音の中を走ってみたかった。
海の方を目指していくと、レインボーブリッジ方面は、すべて通行止め。
で、海岸通りを北上、上は高速道路、背後は倉庫が並び、海側が開けた場所に出ると、コンクリートに花火の音がこもって、爆音のようだ。
戦中世代の方に、花火は嫌い、爆撃を思い出すからという話を聞いたことがある。確かに、ビルの谷間に響く花火は爆音を思わせる。
明日は終戦の日。
見晴らしのよい場所には、人だかり。安全に走れそうもないので、あきらめて内陸側に入り、近所を走って帰還。
少しだけ汗をかいて、気分がよかった。
★今日の練習:15kmくらいかな。軽く1時間程度。
☆今日のお茶:茶・銀座、水出しの煎茶。普段は夏でもホット派なのだが、ちょっと夏ばて気味。
望遠レンズ( DC Nikkor 135mm F2 )を付けて、花火撮影。
ファインダーいっぱいに拡がる華。迫力の音。日本の夏だね。
[なかなか花火撮影は難しい]
30分ほど、ファインダーをのぞき続けたら、くらくらしてきた。
望遠レンズはくたびれる。
で、撮影を中断して、自転車で走りに出た。この、花火の音の中を走ってみたかった。
海の方を目指していくと、レインボーブリッジ方面は、すべて通行止め。
で、海岸通りを北上、上は高速道路、背後は倉庫が並び、海側が開けた場所に出ると、コンクリートに花火の音がこもって、爆音のようだ。
戦中世代の方に、花火は嫌い、爆撃を思い出すからという話を聞いたことがある。確かに、ビルの谷間に響く花火は爆音を思わせる。
明日は終戦の日。
見晴らしのよい場所には、人だかり。安全に走れそうもないので、あきらめて内陸側に入り、近所を走って帰還。
少しだけ汗をかいて、気分がよかった。
★今日の練習:15kmくらいかな。軽く1時間程度。
☆今日のお茶:茶・銀座、水出しの煎茶。普段は夏でもホット派なのだが、ちょっと夏ばて気味。
2010年8月8日日曜日
空には秋の気配・・・・でも夏ばてはこれから?
2010年8月1日日曜日
どれが本当?・・・・謹厳実直/奇怪奇想/吝嗇小心
先日のブックフェアで、購入した(200円だった!)、中公新書「八犬伝の世界」(→こちらの記事「」参照)を読了・・・・勢いに乗って、平凡社新書「馬琴の食卓」を読み返し。
つくづく、滝沢馬琴という人は、不思議。
荒唐無稽、奇怪奇想な「南総里見八犬伝」というフィクションが、精緻な世界観に、まるで長大な詰め将棋のように構築されている一方、子供の出世や健康、庭で育てた葡萄のできに一喜一憂し、頂き物のウナギの商品券をうなぎ屋に買い取らせ、どれが本当の馬琴なんだか・・・・。

[馬琴にまみれる週末]
高田衛「八犬伝の世界」中公新書
鈴木晋一「馬琴の食卓」平凡社新書
山田風太郎「八犬伝」朝日新聞社
山田風太郎さんが「八犬伝」で描いた虚実の世界の交錯。まさに、馬琴の生涯がそうだったのだなと、気づく。
虚実が交わって、どれが本当だかわからなくなっていく。
ま、人間、大なり小なり、みんなそうなんだろうな。
(仕事のツイートと、 @ochaseijin が、時々混乱し、誉められたり怒られたり、評価されたり無視されたりして一喜一憂)
今日は、ブログ見た人から、自転車を誉められて、ちょっと↑↑
明日は自転車通勤だな(多少涼しそうだし)
★今日の練習:ラン3km。バイクマシン30分。最近暑いので、サボり気味。
☆今日のお茶:さっぱりと、濃いめのほうじ茶に、水ようかん。今日、たまたま、京都のあんこ屋さんのブログを拝見。水ようかんも、ちゃんと小豆から作らないとな。(今日のは東京羊羹さんで購入、おいしかったけどね)
登録:
投稿 (Atom)