2009年12月23日水曜日

特大のモンキーレンチでも・・・反省ならば猿でもできる

スポークが折れた(→こちらの記事参照)・・・しかも、後輪、フリー*側。
 
* ボスフリーとも。チェーンの動力を車輪に伝える歯車の塊です。正回転時にはラチェット機構によって、駆動力を伝え、逆方向には空転することで、足を止めても車輪は回るしくみになっています。競輪やトラック競技用のピストバイクには、この機構がないため、チェーンを逆回転すると、後ろに進むこともできます。
 
後輪を外すのがそもそも面倒なパリジェンヌ2号、さらに、フリー側のスポークは、フリーを外さないといけないのだ。
 

[折れた箇所]
中央の穴からスポークが伸びていないのがわかります? この後ろに見える歯車の塊が、フリーです。しかし、汚れてますね。
 
走行中にゆるんできては大変なので、正回転方向に締まるようにネジが切ってある。歯車部分をどんなに回しても、空転してネジがゆるまないのだ。
 
で、そのフリーを外すのには、フリー抜きという専用の工具がある。
車軸を外して、フリー抜きを取り付ける。フリーの軸に近い部分に凹凸があり、そこをツメでくわえる形になっているため、フリーの種類によって、フリー抜きはいろいろ(かつて持っていたフリーに合わせて購入していった結果、やがた の工具箱には、4種類のフリー抜きが・・・)。
 

[フリー抜き装着済み]
 
で、そのフリー抜きをレンチでくわえて、回せば、ネジがゆるむ仕組み。
ただ、これが、固い。締まる方向に日夜力を加え続けたため、ギチギチに締まっている。
テコの原理で、長いレンチを使えば、より大きな力がかけられるのだが、やがた の工具箱で最大のレンチは、300mmのモンキーレンチ*。
 
* 自在スパナともいう。くわえるところの幅が可変のレンチ。普通のご家庭にあるのは、200mmとか、250mmとかだと思います。
 

[300mmのレンチ、けっこう巨大]
 
体重をかけても、これが抜けない。
直径約700mmのホイールなので、ホイールの半径に近い巨大なレンチに、全体重をかけるが、抜けない。
 
で、レンチの端を、プラスチックハンマーで殴るという技を使ってみた。(モンキーレンチの柄にハンマーなどで衝撃を与えないでください・・・とのこと・・・汗)
でも抜けない。
全身に汗を流しながら、格闘30分・・・抜けた。
 
安堵の中、スポークを取り付け、振れ取りをして(この辺の作業は→「ニップル回し再び」の記事参照)、金属粉と油の混じった汚れを落とし、タイヤを貼り直し・・・。ようやくめどが立ってきたところで、玄関先でチャイムの音。
 
・・・こんな遅くに誰だろう、と、玄関を開けると、マンションの警備員さん・・・。
 
「何やってるんですか、うるさいって、クレームが出てますよ」
 
「・・・すみません・・・」(ちいさくなる やがた)
 
こんな遅くに、ってのは、私の方だった。
下の部屋に住んでいる方、申し訳ありませんでした。
  
で、こんなにネジが抜けなくならないように、グリスをたっぷり塗って、フリーをねじ込んだ。
 


[ネジの内側にグリスを塗る・・・力のかかる部分には、重要]
でも、前回も塗ったんだけどな・・・。
 
あとは、音の出る作業はない・・・が、工具を置く音にも注意して、なんとか終了。
 
冷や汗ともあぶら汗ともつかない、いやーな汗をかいた。
反省。
 
★今日の練習:筋力トレーニング。モンキーレンチとともに。
 
☆今日のお茶:アッサム。ちょっと濃くいれすぎて、ミルクティーに。
 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
ロードバイクブログ
クリックお願いします

 

0 件のコメント:

コメントを投稿